地域の中にある子どもの居場所とは

株式会社バハティ 一級建築士事務所

佐藤誠司

わたくしたちの事務所では数多くの保育所の計画を行っています。

今年も数園竣工を迎え、この春も子どもたちの希望にみちた歓声に満ちあふれるのだろうなと思いながら検査やダメ直しに対応する日々です。

昨今の保育園(認定こども園等もそうです)では、特に都市部では我々が子供の頃には想像つかないようなものになっています。(お子さんを保育所に通わせていらっしゃる方はご存知かと思います)

エントランスは電気錠制御はほぼマストとなっています。たいていお父さんお母さんはインターフォンを鳴らし中で解錠してもらって入るのですが、これでは朝の登園ラッシュ時や、ばらばらになるお迎え時に職員が解錠のために事務室に張り付く訳にはいかないということでインターホンの子機を複数用意してそこから解錠できるようにしたり、親御さんにカードを持ってもらってカードリーダーで解錠できるようにしたり、だったらついでに保育園入退所システムと連動させようということになり、、、いや、その場合カードの毎年の入れ替え(毎年入園する子と退園する子がいるわけです)は誰がやるのか、コストもバカにならないぞ、、、じゃいっそ生体認証か?という話が出てくるくらいのそこらの企業のセキュリティーもびっくりなハイテクぶりとなっています。

また保育室や園庭に関しても同じことが言えます。この場合は外的要因と内的要因があります。外的要因とは近隣の皆さんからの要因となりますが、子供の声がうるさい(実は保育所は外で遊ぶ時間も限られていてそんなにうるさくないんですが)、園庭の砂が飛んで来る、家の中が見えるなどなど。

内的要因は子どもをみられてはならない(いろんな境遇の子どもがいるのでいたし方ないのですが)といったことから園庭には高々としかも防音措置を施した通風もまともにないようなまるで刑務所のように塀が立つことになります。(昨今ではこの対策に補助金までつきます)また保育室は敷地外部に対して開口にはぴっちりとフィルムが貼られ、ひどい場合は開口を設けない場合もあります。

よって、昨今の保育所のビルディングタイプは、外に閉じ中に開けず(都市部の土地の広さの制約上致し方のないところですが)というものが多くなってきているのにお気づきでしょうか?今や外観では子どもの声が響く保育所とはわからず、サイン等でしかわからないような状況です(なので昨今ではこのサインばかりがどんどん大きくどんどん下卑たものになっていく傾向があります)

本来保育所というものは地域のみんなに見守られながら存在していくものであるはずです。昨今では保育所設置に反対される方がいますがその方々がおっしゃるのは「なんで住宅街に保育所を作るのだ」とおっしゃることが多いのですが、、本来住宅地だから保育所を作るのではないのでしょうか?

また保育所としても上記の外圧に対し、外部に閉じ、地域との関係性に逃げ腰になってしまっている状況では、地域の中にみんなに見守られながら成長をしていくべき子どもたちは、社会との接点を持たないまま、いきなり社会の中に投げ出されてしましまします。これでは、子どもたちがかわいそうです。

そんな外的要因や内的要因とうまく折り合いをつけられるように、建築的なしつらえや空間の考え方で少しでも両者が歩み寄って、みんなで子どもを見守って育てていけるような環境ができるように、その拠点が保育所になるように日々少しずつ仕掛けを仕込み、挑戦を続くているのですが。。

各保育室の面する中庭からピロティを介して子どもたちの声や姿が地域ににじみ出るようにして少しでも地域との関係が持てるような工夫をしてます
今まで裏の空間だったところをエントランスに再設定し、誰でも使えるポケットパークを敷地内に作って地域との関係が持てるようにしている

横浜・神奈川|暮らしをデザインする建築家|AA STUDIO

神奈川県、横浜市の建築家を中心とした建築家グループ。住宅や各種施設設計の経験豊かな建築家メンバー自らで運営し建築家の紹介、建築家コンペのコーディネートなどの各種サービスを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000